身体と眠りを変える整体

電話予約
友だち追加
症状の案内
アクセス
整体について

整体と側湾症:バランスを取り戻す効果的なアプローチ

脊柱の変形が生じている側湾症の体の傾きを治すには、装具療法や手術などの方法があります。

子供の頃から側弯がある方はそのような治療法を試してきたと思います。

体の変形で、確かに見た目の面で困ることはあるかもしれません。

しかし、痛みや動作などの症状に関しては、側弯がある中でもより良い状態をつくっていくことができると考えています。

この記事では、整体によって側弯症のある方が、自分の体と上手に付き合っていく方法について解説していきたいと思います。

側弯自体を治すことは難しいかもれませんが、側弯によって引き起こされる痛みや筋肉の張り、呼吸症状、神経症状に関しては、上手に付き合っていくことができるはずです。

側湾症のメカニズム

側湾症とは、脊柱を正面から見た場合に、左右に曲がっている状態のことを言います。

どの程度曲がっているかを判断するには、最も角度のついている部分の背骨を線で結び、その角度が10度以上となると側湾症と診断されます。

側湾症の原因については、理由のわかっている側弯と原因のわからない側弯があります。

1.特発性側弯症

特発性とは、原因がわからないこと、を意味し、側弯症のうち80-85%を占めます。
年齢による分類
①乳幼児期側弯症:3歳以下で発症し、男児に多いです。
②学童期側弯症:4~9歳に発症し、進行する例が多く見られます。
③思春期側弯症:10歳以降に発症し、多くは女子です。

2.原因である病気がわかっている側弯症

①先天性側弯症:椎骨に生まれつきの形の異常があるために発症する側弯症です。
②神経・筋原性側弯症:様々な神経や筋肉の病気が原因で発症する側弯症で、脊髄空洞症、脳性麻痺、筋ジストロフィーが代表的な病気です。
③神経線維腫症による側弯症:レックリングハウゼン病ともよばれ、特有な色素斑、皮膚腫瘍、などにより診断されます。
④間葉系疾患による側弯症:血管や結合組織の生まれつきの病気による側弯症で、マルファン症候群が代表的な病気です。
⑤その他の側弯症:放射線治療、やけどなどによるケロイド、骨系統疾患、感染、代謝疾患、脊椎の腫瘍などによっても側弯症が起こります。

日本側弯症学会HPより引用

子供の頃から存在する側湾症に関しては、原因がほとんどわかっていないというのが現状のようです。

側弯症が引き起こす障害

原因がわかるのであれば、それに対して対処できればいいのですが、実際には原因が分かったとしても難病であったり、先天性の遺伝によるものであったりと、原因事態を解決することは難しいです。

であれば、側弯症のある体と上手に付き合っていく必要性があります。

では、側湾症によって引き起こされる問題はなんでしょうか。

日本側湾症学会によると、以下の5つの影響があると考えられています。

  1. 外見状の異常
  2. 心理的負担、ストレス
  3. 痛み
  4. 神経症状
  5. 呼吸器症状

側弯症のある方で、整体院にいらっしゃる方の中には、肩や首の張りでお悩みの状態の方が多い印象です。

そして、症状が進行すると、大きな声が出なくなったり、風船を膨らませるのが大変になったり、痛みが生じるなどの症状に悩まされるというような印象が大きいです。

人によっては、胸郭出口症候群のような神経を圧迫するような症状がみられるケースもあります。

何より、変形があるから仕方がない、どうしようもないというような無力感を感じている方が多いような印象です。

整体と側弯の基礎知識

それらの体への影響の、大元は側湾症の影響だと思います。

なので可能であれば、側弯自体をなんとかできることが理想なのですが、正直に申し上げますと、整体で側弯自体をすぐに解決するのは難しいです。

これに関しては、幼少期の頃から側湾症と付き合った方だとわかると思いますが、子供の側弯に対してはコルセットが処方されるケースが多いです。

あれだけガチガチに固めたり、対策をしていても進んでしまう側湾症が、人の力を加えて矯正するというのは現実的ではありませんよね。

無理に矯正しようとすると、怪我をするリスクが高いのでそのような説明をする整体院はあまりお勧めできません。

必要なのは、ある意味では対処療法と呼ばれるものになるのかもしれませんが、自分の体の特徴を把握した上で、上手に体と付き合っていくことだと思います。

そうすることで、側弯が原因で起こる症状の予防や改善をすることが可能と考えています。

つまり、側弯自体はすぐには良くなりませんが、それによる痛みや筋肉の張り、呼吸器や神経への影響はある程度、自分の行動によってコントロールできるはずです。

そのように、自分でコントロールできると思えれば、心理的な負担の軽減も見込めますし、ストレスに関しても改善の余地があると言えるでしょう。

整体の具体的なアプローチ

それでは、当院の整体では具体的にはどのようなアプローチをするかを解説していきます。

まずは、どのような症状でお悩みなのかをカウンセリングしていく必要性があります。

側弯症といっても、大半の方は同じ方向に傾いていることが多いですが、悩みの症状は多岐にわたります。

お仕事に影響が出たり、日常動作が大変であったり、もしくは痛みや筋肉の張りが気になったりと症状は様々です。

まずは、何に悩んでいるのか、そして生活動作の中で、ご自身の体にとっては負担となっている状態がないかを確認してい必要性があるでしょう。

その上で体の状態について確認していきます。

体の状態を確認していく上で重要なのは、側弯ですので、左右方向の動きに制限や左右差が生じていることが多いです。

側弯のある方は、実際に試してみてほしいのですが、左右方向に手を伸ばした時に伸びやすい方向と伸ばしにくい方向があると思います。

その、伸ばしにくい方向の時に働いていくれている関節の動きを回復させていく必要性があります。

ご自身で練習するのであれば、伸ばしにくい方向に10回程度手を伸ばす動きを毎日続けるだけでもかなり症状は変わってくると思います。

実践的なヒントと注意点

そして、重要になるのは、整体を受けるときだけではなく、日常生活でご自身で自分の体をメンテナンスできることが理想です。

メンテナンスには、体のケアの部分とトレーニングの部分が欠かせません。

ケアでしんどい場所を労り、トレーニングで体自体を強くし、悪くなりにくい体を作る必要があります。

ここで注意が必要なのは、トレーニングといっても激しい筋トレが必要ということではありません。

体の特徴から、右と左とでは体の使いやすさが大きく異なるため、片側ばかり使うことが多くなります。

なので、体をバランス良く使うように意識するだけでも、悪くなりにくい生活習慣となります。

やはり、筋肉は使わなければどんどん弱ってしまいますので、そうすると生活への影響が出てきやすくなります。

利き腕と逆の動きだと初めの頃はやりにくさなども、あるあもしれませんが作業によっては上手にできるものもあると思いますので、積極的に取り入れることをお勧めします。

そして、体が硬くなってきているなと感じた時には、ご自身でストレッチを取り入れるということも重要なことです。

それぞれの生活スタイルに応じて、より良い生活習慣を身につけることが、側弯症と上手に付き合っていく秘訣になります。

まとめ:側弯症でも大丈夫!

最後に、ここまでのまとめについてお話ししていきたいと思います。

まず、側弯自体に原因がわかるものとわからないものとがありますが、どちらにせよ側弯自体を変えていくというのはすごく大変で難しいことです。

しかし、側弯症の影響で生じる症状に悩まされる人は多いです。

そのような症状に対しては、整体で効果的なアプローチができると考えています。

側弯症から、仕方ないと諦めるのではなく、一度整体を試してみてはいかがでしょうか?

実際に楽眠整体に来院された側弯症の方でも、実際に体の変化を感じていただいています。

そうすれば、痛みもなく前向きな日々を遅れるかもしれませんよ!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

おすすめ記事

小田桐 峻輔

小田桐 峻輔

理学療法士。日本理学療法士協会所属。 楽眠整体両国。病院、施設、在宅を経験し、眠りに悩みを抱える人が多いと感じる。身体と眠りの最適化をコンセプトにしている。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

PAGE TOP